自身が蓄積してきたCAD入力技術に誤りが無いかを確認するとともに、新たな知識を手に入れることを目的としている。CAD入力者に求められる要求は年々高まってきており、それらに正確且つスピーディーな対応が出来るように、このような研修には積極的に参加しています。
参加人数:設計部3名
年に1回開催される研修ですので、次回も参加を予定しています。
同業他社の仕事の仕方、様々な工夫を学び、弊社の改善に取り入れることが出来ないかを目的として行っています。
参加人数:生産部、設計部を中心に8名
丸太から合板が出来上がるまでの一連のプロセスを学び、自分達が取り扱う商品に対し、より知見を深めることを目的として行っています。
参加人数:合板加工ライン作業者含む 計8名
会社のレベルアップのためには、他社様の見学は非常に重要であると考えており、今後も随時行っていきます。(年間6回程度)
定期的に社内研修を行っています。内容は、「木材の知識」について、木にはどのような種類があるのか、木にはどんな性質があるのか 等です。
「木材を扱う会社として、木をしっかり語れる社員になろう」をモットーにしています。
参加部署:営業部、生産部、設計部
参加人数:25名ほど
ゴルフの好きなメンバーがスコアーのレベルに関係なく休日に集まり和気あいあいと楽しんでいます。
アフターファイブは会社の上下関係は一切無く、実力だけがものを言う状況です。
皆さんもご参加ください。
大規模な「富山マラソン」のフルマラソン出場者もちらほら。
これからダイエットや健康増進をかねて始める社員もチラホラ。
100KMマラソンに挑戦する強者もおります。みんなで楽しくRUNしましょう。
コミュニケーションを深める為、親睦会を行っています。
親睦会には経営者が参加されることも多く、日頃接点が無い若手社員からの
意見・要望を吸い上げる場ともなっています。
こういった「飲みニケーション」の場は、定期的に開催されており、
日本の古き良き(悪き?)伝統を継承していっております(笑)
富山県内の中学2年生を対象に富山県内で行われている職場体験学習事業です。
機械でどのように製品が作られるのか、作られた製品がどのように使われて家が出来上がっていくのかをパース図を交えながら説明をし、見学してもらいました。